日本語
English
研究者総覧
全体
研究者氏名
著者名
検索
詳細
志摩 憲寿
(シマ ノリヒサ)
国際学部国際地域学科 准教授
国際共生社会研究センター 准教授
国際学研究科国際地域学専攻 准教授
研究者情報
学位
ホームページURL
科研費研究者番号
J-Global ID
プロフィール
研究キーワード
研究分野
経歴
学歴
所属学協会
論文
書籍等出版物
講演・口頭発表等
受賞
共同研究・競争的資金等の研究課題
委員歴
社会貢献活動
Last Updated :2020/12/15
研究者情報
学位
博士(工学)(東京大学)
ホームページURL
https://www.facebook.com/maestro.shima
科研費研究者番号
90447433
J-Global ID
200901088078299676
プロフィール
東洋大学国際学部・准教授。博士(工学)。専門分野は都市計画・まちづくり。東南アジア地域やサブサハラ地域をフィールドとしている。
東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了、東京大学都市持続再生研究センター特任講師などを経て2014年より現職。国連ハビタット、アジア開発銀行でコンサルタント、国連大学でリサーチフェローなども兼任。近年はベトナム・タンチャオ村での観光振興と地域づくり(JICA草の根事業)やガーナ・アクラの「非正規市街地」で居住環境改善に取り組むほか、インドネシアでのJICA案件や埼玉県越谷市など国内外の事業にお邪魔させて頂き、実践的な視野を研鑽中。
主な著書に「グローバル時代のアジア都市論」(丸善出版)、「アジア・アフリカの都市コミュニティ」(学芸出版社)、「Sustainable City Regions」(Springer)、「世界のSSD」(彰国社)など。
研究キーワード
アフリカ 東南アジア 国土・地域計画 まちづくり 都市計画
研究分野
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
経歴
2014年04月 - 現在 東洋大学国際地域学部准教授
2012年09月 - 2014年03月 東京大学都市持続再生研究センター特任講師(事務局総括)
2010年11月 - 2013年03月 国連大学高等研究所兼任リサーチフェロー
2007年09月 - 2012年08月 東京大学社会基盤学専攻助教
2006年10月 - 2007年09月 東京大学国際都市持続再生研究センター特任研究員
学歴
2003年04月 - 2006年10月 東京大学 大学院工学系研究科 都市工学専攻 博士課程(単位取得退学)
2001年04月 - 2003年03月 東京大学 大学院工学系研究科 都市工学専攻 修士課程
1997年04月 - 2001年03月 東京大学 工学部 都市工学科
所属学協会
国際開発学会 土木学会 日本建築学会 日本都市計画学会
研究活動情報
論文
スラムから学ぶこと:ニュー・アーバン・アジェンダに寄せて
志摩憲寿
人と国土21 42 5 45 - 46 2017年01月
[招待有り]
セネガル、ダカールのSICAP Baobab団地の当初計画と現在の居住環境
前島彩子; 田村順子; 小野悠; 志摩憲寿
日本建築学会計画系論文集 81 729 2339 - 2347 2016年11月
[査読有り]
ジョグジャカルタ・マリオボロ通りにおける屋台商の営業実態とストリート空間の利活用に関する研究:ストリート空間の総合的マネジメントに向けた基礎的調査
相津七海; 志摩憲寿
都市計画論文集 51 3 1197 - 1204 2016年11月
[査読有り]
The Tenure Security and Its Implication to Self-Help Housing Improvements in the Urban Kampong: The Case of Kampong Cikini, Jakarta
Adianto, J; Okabe, A; Ellisa, E; Shima, N
Urban and Regional Planning Review 3 50 - 65 2016年03月
[査読有り]
スラムの居住環境改善:アジア・アフリカ急成長都市で続く挑戦
志摩憲寿
地域開発 607 21 - 24 2015年04月
[招待有り]
アジア諸国における「まちづくり型都市計画」の胎動
志摩憲寿
人と国土21 40 5 27 - 30 2015年01月
[招待有り]
Research on Non-Engineered Housing Construction Based on a Field Investigation in Jakarta
Shiro Watanabe; Norihisa Shima; Kaori Fujita
JOURNAL OF ASIAN ARCHITECTURE AND BUILDING ENGINEERING 12 1 33 - 40 2013年05月
[査読有り]
地域交通システムの成立と発展:高知県を事例に
加藤浩徳; 志摩憲寿; 中川善典; 中西航
社会技術研究論文集 9 70 - 85 2012年10月
[査読有り]
ザンビア・ルサカの住宅地における土地問題に関する一考察
小野悠; 前島彩子; 城所哲夫; 志摩憲寿
日本建築学会計画系論文集 77 675 1139 - 1144 2012年05月
[査読有り]
1990年代の規制緩和の下でのジャカルタ都市圏の西部郊外開発に関する研究:タンゲラン市を事例として
志摩憲寿
都市計画論文集 46 3 895 - 900 2011年10月
[査読有り]
バングラデシュから日本への出稼ぎ労働者の居住環境に関する研究:国際労働力移動による連鎖移民が出稼ぎ帰国者の出身地に与える影響
北原玲子; 大月敏雄; 志摩憲寿
日本建築学会計画系論文集 76 668 1761 - 1770 2011年10月
[査読有り]
On-street Non Movement Activities and Street-trees in Monsoon Asia
Hitoshi IEDA; Thet Thet; Htun PHYO; Norihisa SHIMA
Journal of the Eastern Asia Society for Transportation Studies 8 1368 - 1382 2010年12月
[査読有り]
コンパウンドにおける土地所有権と女性のエンパワーメントとの好循環関係について:ザンビア・ルサカをケーススタディとして
小野悠; 城所哲夫; 志摩憲寿; 柏﨑梢; 金ミンソン
都市計画論文集 45 3 283 - 288 2010年10月
[査読有り]
インドネシア・ジャカルタ首都特別州における開発許可制度に基づく開発の動向に関する研究
志摩憲寿
都市計画論文集 45 3 31 - 36 2010年10月
[査読有り]
査読付き論文全27編、査読なし論文全40編、学術雑誌等における解説・総説70編
[査読有り]
書籍
持続可能な開発目標と国際貢献:フィールドから見たSDGs
東洋大学国際共生社会研究センタ (担当:分担執筆範囲:)2017年08月
Urbanization and Climate Co-Benefits: Implementation of Win-win Interventions in Cities
Doll, C. N. H; Puppim de Oliveira, J. A (担当:分担執筆範囲:)Routledge 2016年12月
歴史に刻印されたメガシティ
村松伸; 島田竜登; 篭谷直人 (担当:分担執筆範囲:)東京大学出版会 2016年10月
グローバル時代のアジア都市論:持続可能な都市をどうつくるか
松行美帆子; 志摩憲寿; 城所哲夫 (担当:共著範囲:)丸善出版 2016年01月
アジア・アフリカの都市コミュニティ:「手づくりのまち」の形成論理とエンパワーメントの実践
城所哲夫; 志摩憲寿; 柏崎梢 (担当:共著範囲:)学芸出版社 2015年12月
都市・地域・環境概論:持続可能な社会の創造に向けて
大貝彰; 青木伸一; 宮田譲 (担当:分担執筆範囲:)朝倉書店 2013年04月
Understanding African Urbanization: Discourse, Representation and Actuality (SUR Special Issue)
Norihisa SHIMA; Tetsuo KIDOKORO (担当:共著範囲:)東京大学都市持続再生研究センター 2013年03月
Sustainable City Regions: Space Place and Governance (cSUR-UT: Library for Sustainable Urban Regeneration, Vol.7)
Tetsuo KIDOKORO; Noboru HARATA; Leksono Probo Subanu; Johann JESSEN; Alain MOTTE; Ethan Paul SELTZER (担当:分担執筆範囲:)2008年12月
Vulnerable Cities: Realities, Innovations and Strategies (cSUR-UT: Library for Sustainable Urban Regeneration, Vol.8)
Tetsuo KIDOKORO; Junichiro OKATA; Shuichi MATSUMURA; Norihisa SHIMA (担当:共編者(共編著者)範囲:)Springer 2008年12月
世界のSSD100:都市持続再生のツボ
東京大学cSUR-SSD研究会 (担当:共編者(共編著者)範囲:)彰国社 2007年12月
東京プロジェクト:“風景”を変えた都市再生12大事業の全貌
平本一雄; 東大都市工都市再生研究会; 東京工科大メディア研究会 (担当:共著範囲:)日経BP社 2005年08月
講演・口頭発表等
A Study on the Land Tenure and Living Environment of Slums: Reflection from Lusaka and Jakarta
[通常講演]
Norihisa SHIMA
AASSA-SCJ Workshop on “Role of Science for Inclusive Society 2017年03月
Development Cooperation in Urban Sector: Global Agendas and Japan
[招待講演]
Norihisa SHIMA
Tunisia-Japan Symposium & SATREPS Morocco-Tunisia-Japan Symposium 2016年09月
Planning and Designing Streets: Learning from Street Vendors
[招待講演]
Norihisa SHIMA
2016 International Conference of Asia-Pacific Planning Societies (ICAPPS) 2016年08月
街路空間の利活用:日本における展開と諸外国の様相
[招待講演]
志摩憲寿
神奈川県都市計画街路事業促進協議会総会 2016年05月
全33件の国際会議・国内会議等における講演・口頭発表等
[通常講演]
受賞
2009年 日本都市計画学会 論文奨励賞
受賞者: 志摩憲寿
共同研究・競争的資金等の研究課題
東南アジア諸国におけるまちづくり型都市計画の展開に関する研究
科研費・若手B
研究期間 :
2014年04月 -2017年03月
代表者 :
志摩憲寿
「しまごはん」を通じた奄美大島・龍郷町の観光振興
鹿児島県離島振興協議会:
アイランドキャンパス事業
研究期間 :
2016年07月 -2017年02月
代表者 :
志摩憲寿
南アジア大都市圏の空間計画とガバナンス:都市圏レベルの空間コントロールに向けて
住友財団環境研究助成
研究期間 :
2010年10月 -2011年09月
代表者 :
志摩憲寿
東南アジア諸国の地方中小都市における地方分権型・参加型都市計画と日本の役割
科研費・若手B
研究期間 :
2007年04月 -2010年03月
代表者 :
志摩憲寿
「しまごはん」をつなぐ奄美大島観光ルートの企画
鹿児島県離島振興協議会:
アイランドキャンパス事業
代表者 :
志摩憲寿
ほか研究分担者として12件(科研費、国土政策関係研究支援事業助成金、三井物産環境基金等)
委員歴
2016年04月 - 現在 日本都市計画学会・学術委員会 委員
2011年04月 - 現在 日本都市計画学会・国際委員会 委員
2009年04月 - 2011年03月 土木学会・土木計画学研究委員会 幹事
社会貢献活動
越谷市建築審査会・委員
期間 :
2018年04月 - 現在
役割 :
助言・指導
ベトナム・タインホア省ギソン経済特区マスタープラン策定・インターナショナルエキスパート
期間 :
2016年06月 - 現在
役割 :
助言・指導
アジア開発銀行・コンサルタント(住宅開発専門家)
期間 :
2011年06月 - 2011年08月
役割 :
助言・指導
国連ハビタット・コンサルタント
期間 :
2010年10月 - 2011年03月
役割 :
助言・指導
国連ハビタット・コンサルタント
期間 :
2009年12月 - 2010年03月
役割 :
助言・指導
ほか国土交通省や国際協力機構等で専門委員
役割 :
助言・指導
その他のリンク
researchmap
https://researchmap.jp/read0133871